最終更新日 2023年07月04日  

平和な社会、平和なくらしを築きましょう

低空飛行 周辺軍事施設  平和の旅 催し物  活動記録  飛行記録用紙   平和行進 

 ようこそ、日高市平和委員会へ。
わたしたちは日高市を中心に市民活動として草の根の平和活動をしている団体です。政治団体や宗教団体とは違います。
 戦争法(平和安全法制)の施行で憲法の平和主義は大きな危機を迎えています。わたしたちは平和な社会、平和な暮らしを作るために市民レベルでの運動を展開しています。
ご興味のある方の参加を心よりお待ちしています。

★リンク先一覧

埼玉県平和委員会ホームページ
 
ピースボート
ペシャワール会
FB横田テン・ナインホーム
FB憲法9条の会
FB日高九条の会
さようなら原発・ひだか
日高九条の会
日高市ピースフェステイバル FB ホームページ
FB高橋美枝子

わが家がブルブル!

2021年1月13日、爆音と共に我が家がブルブルと震えました。何事かと外に飛び出したら目の前をオスプレイが2機飛び去って行きました。


2023年1月8日(日)、ひだかアリーナで成人の集いが行われました。その頭上を米軍の輸送機C130Jが4機編隊で通り過ぎたのを覚えていますか? じつは昨夜のNHKテレビのニュースで、そのC130J が千葉で演習をやったことが流れました。しかも入間基地の大型輸送機C2も参加してました。 さらに驚いたことは日米以外の軍隊も演習に参加していたことです。

日本平和委員会は、日本とアジア、そして世界の平和のために運動する個人加盟の市民団体です。核戦争阻 止・核兵器廃絶・被爆者援護、日米安保条約廃棄・米軍基地撤去、日本国憲法の平和条項を守り日本に再び戦争させないために活動しています。

日本平和委員会フェイスブック

 

日高市平和都市宣言(平成17年3月16日)

 2021年1月22日 核兵器禁止条約発効 / 日本政府は禁止条約を批准せよ!



ロシアによるウクライナ侵略に抗議します。

ロシア大統領・ウラジミール・プーチン殿

国連憲章違反の侵略行為
ロシアはウクライナ攻撃を即時中止せよ

2022年2月25日 埼玉県日高市平和委員会

 昨日、ロシア国防省は、ウクライナの軍事基盤、防空兵器、軍事飛行場、空軍を対象とした精密攻撃を行っていると表明。「ウクライナの防空システムを制圧した。空軍基地の軍事施設も破壊した」と発表した。一方、ウクライナのクレバ外相は「プーチンがウクライナへの全面侵攻を開始した。平和なウクライナの都市が攻撃されている。これは侵略戦争だ」と発信した。
 このロシアの攻撃は明らかに、国連憲章違反の無法な侵略行為そのものである。この攻撃のエスカレートは、何の罪もない市民に多大な犠牲と被害をもたらしかねない。しかもロシアは核保有大国であり、攻撃に先立つプーチン大統領の演説でもロシアが世界最大の核保有国であることを強調し、威嚇を強めている。これは、核兵器禁止条約が禁止した核兵器による威嚇を背景にした武力攻撃であり、断じて許されない。また、ウクライナにはチェルノブイリ原発事故現場はじめ多数の原発が存在している。この武力行使は核の惨禍を生み出す危険もはらんでいる。
 私たちは、貴職に対し、ただちにこの無法な武力攻撃、侵略行為を中止することを求めるものである。

 

 

 

 


私たちの紹介

 

 

1、個人会員制です

創立 1999年7月(設立総会)

会費 月額300円。 平和新聞(全国版) 毎月5・15・25日発行:購読料470円/月:送料126円

総会 年一回、定時総会を行います

機関紙 ひだか平和新聞(カラー版)を会員さんに無償配布します。 夫婦会員割引制度あり

事務局と活動 日高市内に置き、3ヶ月に1度、会員さんを中心にした活動を行っています 

 

2、ひだか平和新聞を発行します

 

3、地域の平和運動に参加します

さまざまなシーンで地域の平和運動に参加します。

このホームページを通じて 日高、飯能、狭山、入間、所沢地区の催し物 をご紹介します。

過去の催し物

 

4、連絡先 

Topへ


ことば

非暴力の闘争 イギリスの支配に対し、インドのガンジーが呼びかけた。支配者に対し、ストライキ、サボタージュ、不服従により抵抗することにより独立を勝ち取った。

○人類は戦争を終わりにせねばならぬ。さもなくば戦争が人類を終わりにするであろう。(J.F.Kenedy)

○報復の暴力は暴力を増産し、すでに星を失ってしまった夜にさらに暗闇を増し加える。(King Jr., Martin Luther))

過去、戦争は何も生み出ず、何も統合しなかった。無政府状態へ国民を投げこみ、人間性を落とすためにのみ奉仕した。 エリー・デュコマン (1902)

○貧困層の生活改善に対する資源投入は、兵器への出費に勝る戦略だ。 ムハマド・ユヌス=バングラデシュの経済学者(2006)

平和への権利 国連で「平和への権利」宣言が採択されようとしています。

〇平和的生存権(平和への権利)を国際法典化にしようという動きがあります。

Topへ


場所案内コーナー

所沢地区労会館 
 所沢市西新井町23-13 ?042-992-9927 
 西武新宿線「航空公園駅」駅東口下車 徒歩 10分 
 国道463「西新井町」交差点ホンダプリモ奥 西武新宿線線路沿い

所沢市・航空記念公園(ミューズ)

 

Topへ

当サイトはリンクフリーです。