新防衛大綱と入間基地

防衛省が日米共同発表文書を全国330自治体に配布(2010年6月4日)

 防衛省が、米軍基地や自衛隊基地がある全都道府県330の自治体に、沖縄・米軍普天間基地問題に関する日米共同発表文書を、2010年5月28日から1日にかけて配布していたことが、同省の説明によって明らかになった。
<→配布自治体一覧

 『共同発表』は、沖縄県名護市辺野古での新基地建設や、鹿児鳥県徳之島や全国の自衛隊基地への訓練移転を定めたもの。配布について防衛省は、「あくまでも情報提供」と説明している。しかし、『共同発表』は、「(日米)2国間および単独の訓練を含め、米軍の活動の沖縄県外への移転を拡充する」として「(鹿児島県)徳之島の活用が検討される。日本本土の自衛隊の施設・区域も活用され得る」と明記しており、普天間をはじめとする沖縄県の米軍基地機能・訓練の全国拡散を目的としたもの。配布は現在も続いており、自治体数はさらに増える。

 「沖縄の負担軽減」の言葉とは裏腹に、文書は、普天間基地がある宜野湾市や嘉手納基地をかかえる嘉手納町と沖縄市、また米軍基地がなく自衛隊基地のある自治体など、沖縄県の30の自治体にも配布した。

 今回、300以上もの自治体に文書を配布した理由について、防衛省は「訓練移転がどのようなものになるのか決まっていないため」と説明してる。 (塩川てつや氏HPより)

入間基地、所沢基地の役割はどう変わるのか

入間基地 日本本土の自衛隊の施設・区域も活用され得る=入間基地も例外ではない

 防衛省が6月10日に配布した日米共同発表文書の配布先には狭山市、入間市が入っている(施設=入間飛行場)。

2010年11月20日の5市連主催の所沢集会で、平山氏より次のような見解が表明された。

氏の講演は集会の基調報告としてなされたもので、主題は「民主党政権のもとでどうなる日米安保・日米同盟」、副題は「横田・所沢基地、入間基地はどう変わるか・・」であった。氏は民主党政権の「安全保障」政策、菅政権をどう見るか、動き出す憲法調査会、有事体制強化の動きが現職閣僚から、菅内閣の姿勢は、と話を進め、次に問題の「入間基地、所沢基地の役割の変化」に話を進めました。

まず入間基地にC2が配備される。その概要は、
@C-2(仮称)が来年度概算要求に2機調達費(384億円)を計上している、
A現有C1と次期輸送機C2(仮称)の比較をすると、その大きさ(全長、全幅、全高)がおのおの1.5倍になること、最大積載量が約4倍になること、航続距離が4倍であること。
BC-2(仮称)調達の狙いは、国外派遣への迅速対応、国外派遣等における輸送可能な装備品の拡大など国外任務への対応能力の向上である。防衛省資料
C海外派遣部隊を輸送するために、地球上のどこにでも1泊2日程度の時間で飛行できる。
D海外派遣が「自衛隊の本来任務」とされたことが、このような長い足と輸送能力を持った輸送機を調達することが許される条件を作った。
E憲法違反の活動領域に自衛隊がすすむ危険を増大させる装備である。
F武器輸出3原則の見直しの第1候補に挙がっている機種である。

次に米軍基地の全国自衛隊基地への分散配置の対象になる危険性がある。
すでに入間基地は日米共同使用基地となっている。

○狭山市の仲間からは、次期輸送機(C-2(仮称))の導入を想定した滑走路の整備か? との指摘が行われました。この件については現在、調査中です。

所沢基地 通信基地としてスコープ・コマンド計画は完成したとみられる。スコープ・コマンド計画については別項を参照されたい。

 現在、同基地は無人化され遠隔操作されている可能性がある。

 

次期輸送機C2仮称))の概要 

2011年(平成23)度以降にC-1の減数が始まることに合わせ、当初は量産1号機(通算3号機)を2008年(平成20)度予算で要求する予定であったが、次期戦闘機の選定が先送りとなり、当初より多くのF-15近代化改修ための予算を確保する必要が生じたため、C-Xの予算要求は1年見送られた。さらに開発の遅延により、2009年(平成21)度と2010年(平成22)度予算での調達も見送られた。2013年(平成25)度以降の配備が予定されている[9]

中期防衛力整備計画(平成17年度〜21年度対象)では、4機のKC-767J(空中給油・輸送機)と共に、8機程度が調達される予定であったが、開発が遅れたため、次期中期防衛力整備計画(平成23年度〜)での整備に引き継がれる見込みである。C-1を完全に置き換えるため、C-130Hとの兼ね合いもあるが、20数機から40機が配備される見通しで、国際平和協力業務や国際緊急援助活動にも運用される。

航空幕僚監部では、電子情報収集(ELINT)機として使用している4機のYS-11EBの後継として、改造機を4機程度購入することも検討している(#発展を参照)。C-1をベースにした電子戦訓練支援機EC-1も、XC-2派生型で置き換えることが検討されているが、はっきりとしていない。C-1試作1号機である試験機C-1FTBについては、2010年1月現在は後継機の計画が無い。XC-2とKC-767Jの導入により、C-130Hの一部は余剰となり空中給油機能を付与される予定だが、更新時期の来る非改修のC-130HをXC-2で置き換えるかは、機種の統一が戦略に与える影響を考慮して検討される。

■XC-2とC-1とA400MとC-130JとC-17の比較

XC-2とC-1とA400MとC-130JとC-17の比較表
XC-2 C-1 A400M C-130J C-17
乗員 3名 5名 3-4名 3-6名 2-4名
全長 43.9 m 29.0 m 45.1 m 29.79 m 53.0 m
全幅 44.4 m 30.6 m 42.4 m 40.41 m 51.8 m
全高 14.2 m 9.99 m 14.7 m 11.84 m 16.8 m
空虚重量 60.8 t 24 t 60.8 t 34.25 t 128.1 t
基本離陸重量 120 t 39 t 70 t 263 t
最大離陸重量 141 t 45 t 136.5 t 70.305 t 265.35 t
貨物搭載量 約30 t 8 t 37 t 21.688 t 77.519 t
エンジン CF6-80C2K1F ×2
ターボファン
P&W JT8D ×2
ターボファン
TP400-D6 ×4
ターボプロップ
AE2100-D3 ×4
ターボプロップ
F117-PW-100 ×4
ターボファン
巡航速度 マッハ 0.8
890km/h
(高度12,200m)
マッハ 0.65
650 km/h
マッハ 0.68-0.72
780 km/h
マッハ 0.65
643 km/h
マッハ 0.77
830km/h
(高度7,620m)
航続距離 12 t/6,500 km 0 t/2,400 km
6.5 t/2,185 km
8 t/1,500 km
0 t/9,300 km
20 t/6,600 km
30 t/4,500 km
0 t/?
21 t/5,250 km
0 t/9,815 km
72 t/4,630 km
最短離陸滑走距離 500 m 460 m 600 m 910 m
運用状況 実用試験中 現役
2011年退役開始
実用試験中 増備中 増備中

 

■平成19年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文
「入間エアポート構想」について 小谷野五雄議員
航空自衛隊入間基地の共用化=入間エアポート構想について質疑。その中で議員は滑走路と騒音問題を取り上げている。

再質問で、前略・・大体問題点は先ほど言ったように3点ある。やはり滑走路の問題、ターミナルの問題。一番の問題は、知事ね、やはり地元 の住民の苦情なんですよ。これを理解していただく。例えば平成16年は287件の苦情の電話が入間基地に入っている。翌年は357件、また翌年は409件 の苦情が入っている。でも、私は入間基地に行ってよく聞いてみた。基地では、うちは飛んでないんだけれども苦情が入るんですよと。どこの飛行機だか、市民 は横田の飛行機なのか、入間基地の飛行機なのか分からない。とりあえずかけやすい入間基地に電話を入れる。だから、そのように多くなる。ですからこの苦情 をしっかり受けていく。・・後略。

○防衛計画の大綱 防衛省資料 2010年12月17日

 

(Provisional Translation)

SUMMARY OF

NATIONAL DEFENSE PROGRAM GUIDELINES, FY 2011-

Approved by the Security Council and the Cabinet on December 17, 2010

I. NDPG's Objective

II. Basic Principles of Japan's Security

III. Security Environment Surrounding Japan

IV. Basic Policies to Ensure Japan's Security

V. Future Defense Forces

VI. Basic Foundations to Maximize Defense Capability

VII. Additional Elements for Consideration

__________________________________________

I. NDPG's Objective

The Government of Japan sets out the "National Defense Program Guidelines (NDPG), FY 2011-" based on the current security environment surrounding our country.

II. Basic Principles of Japan's Security

1. Japan sets out three security objectives: (1) to prevent and reject external threat from reaching Japan; (2) to prevent threats from emerging by improving international security environment; and (3) to secure global peace and stability and to ensure human security.

2. Japan will achieve these objectives by promoting "Jpan's own efforts (IV-1)","cooperation with the ally (IV-2)" and "multi-layered security cooperation with the international community (IV-3)" in a consolidated manner.

3. Japan will continue to uphold the fundamental principles of defense policy including the exclusively defensive defense policy and the three non-nuclear principles.

4. Japan will actively participate in international peace cooperation activities.

5. To address the threat of nuclear weapons, Japan will play active role in international nuclear disarmament and non-proliferation efforts, and will continue to maintain and improve credibility of U.S. extended deterrence, with nuclear deterrent as a vital element, through close cooperation with the U.S.

III. Security Environment Surrounding Japan

1. Number of disputes in the so-called "gray zones" (confrontations over territory, sovereignty and economic interests which have not escalated into wars) is on the increase.

2. Global shift in the balance of power has been brought about by the rise of emerging powers and relative change in the U.S. influence.

3. Issues such as the stability of cyberspace, in addition to international terrorism and piracy, have become global security challenges.

4. North Korea's nuclear and missile issues are immediate and grave destabilizing factors to the regional security.

5. Military modernization by China and its insufficient transparency are of concern for the regional and global community.

6. Russia's military activities are increasingly robust. .

7. A full-scale invasion against Japan is unlikely today, but security challenges and destabilizing factors which Japan faces are diverse, complex and intertwined.

IV. Basic Policies to Ensure Japan's Security

1. Japan's Own Efforts

(1) Japan will promote seamless effort under normal circumstances and prepare for emergencies.

(2) Japan will improve its ability to collect and analyze information, while strengthening the information security system.

(3) Japan will make coordinated and integrated response by swiftly making appropriate decisions.

(4) After evaluating the structure and function of the current security organizations in the Cabinet, Japan will establish a body at the Prime Minister's Office dedicated to security policy coordination among relevant ministers and advisory to the Prime Minister.

(5) Japan will participate in international peace cooperation activities in a more efficient and effective manner. Taking into account the situations in international peace-keeping operations, Japan will discuss how it will participate in future peace-keeping operations, by studying current policies such as the five principles for participating peace-keeping operations, among others.

(6) Japan will build "Dynamic Defense Force" which supersedes "the Basic Defense Force Concept", the latter being a concept that aims to secure deterrence by the 'existence' per-se of defense capability.

(7) "Dynamic Defense Force" will increase the credibility of Japan's deterrent capability by promoting timely and active 'operations' It will also enable Japan to play active roles in various occasions such as international peace cooperation activities.

2. Cooperation with the Ally

(1) The Japan-U.S. Alliance is indispensable in ensuring for Japan's peace and security.

(2) Japan will continue to engage in strategic dialogue with the United States to further enhance and develop the Japan-U.S. Alliance.

 

(3) Japan will promote cooperation with the United States in new areas such as cyber space security, in addition to the existing cooperation.

(4) Japan will reduce the impact in local communities where U.S. military bases are located, while maintaining the deterrent provided by the U.S. military.

3. Multi-layered Security Cooperation with the International Community

(1) Japan will strengthen the network of security cooperation through bilateral and multilateral frameworks in the Asia-Pacific region.

(2) Japan will enhance security cooperation with countries such as the Republic of Korea, Australia, ASEAN countries and India.

(3) Japan will promote confidence and cooperation with China and Russia.

(4) Japan will also enhance cooperation with EU, NATO and European countries on global security issues.

V. Future Defense Forces

1. Roles of Defense Capabilities

(1) Effective deterrence and response (e.g. ensuring security in the sea and airspace surrounding Japan, responding to an attack on Japan's offshore islands.)

(2) Efforts to further stabilize the security environment of Asia-Pacific region.

(3) Efforts to improve global security environment.

2. Self-Defense Force: Force Posture

In order to perform the roles of the defense forces in an effective manner, new force posture provide for, among others, increased readiness and smoother joint operations.

3. Self-Defense Force: Organization, Equipment and Force Disposition

(1) While reducing Cold War-style equipments and organizations, priority functions, including those in southwestern Japan, will be enhanced.

(2) Budget allocation among three services of the Self-Defense Forces will be subject to across-the-board review.

(3) To hedge against full-scale invasion, relevant knowledge and expertise will be maintained at a minimum necessary level.

(4) Enhanced joint operations, improved capabilities during contingencies in off-shore island areas, improved capabilities for international peace cooperation activities, etc.

(5) Details of organization, equipment and disposition of Ground Self-Defense Force, Maritime Self-Defense Force and Air Self-Defense Force are provided in the NDPG.

VI. Basic Foundations to Maximize Defense Capability

(1) Japan will utilize human resources of Self-Defense Forces more effectively and reform its personnel system by such measures as reviewing rank and age distribution.

(2) Japan will procure equipments more efficiently by improving its contract and procurement system.

(3) Japan will set out medium- and/or long-term strategy to maintain and develop defense production capability and technological base.

(4) Japan will study measures to follow the international trend of defense equipment.

VII. Additional Elements for Consideration

The timeframe this NDPG envisions is approximately 10 years. The NDPG would be subject to review and revision as necessary in accordance with major changes in the surrounding environment.

 

(Provisional Translation=暫定的な翻訳)
2011年度防衛計画大綱(NDPG)の要約  
2010年12月17日の閣議で是認された。
I. NDPGの目的。
II.日本のセキュリティの基本原則。
III.日本を取り囲んでいるセキュリティ環境。
IV.日本のセキュリティを保証する基本方針。
V. 未来防衛軍。
VI.防衛力を最大化する基本的な財源。
VII.考慮のための追加の要素。
__________________________________________
I. NDPGの目的
日本の政府は私達の国を取り囲んでいる現在のセキュリティ環境に基づいた「国防計画ガイドライン(NDPG)、FY2011年-」を発表する。

II.日本のセキュリティの基本原則
1. 日本は3つのセキュリティ目的を発表する:(1) 外部の脅威が日本に到着することを防止し、拒絶するには;
(2) 国際的なセキュリティの環境を改善することによって脅威が明らかになることを防止するには;
そして(3)世界平和と安定性を確保するためと人のセキュリティを保証するには。
2. 日本は、統合された方法で「日本自身の努力(IV-1)」、「同盟国(IV-2)との協力」、および「国際社会(IV-3)とのマルチレイヤーの共同警備」を促進することによってこれらの目的を達成するであろう。
3. 日本は、独占的に防御用の防衛政策を含む防衛政策の根本原理と3つの非核の原則を支持し続けるであろう。
4. 日本は活動的で国際的な平和協力活動に参加するであろう。
5. 核兵器の脅威にアドレス(取り組む)するために、日本は国際的な核軍縮と不拡散努力についてアクティブな役割を果たすであろうし、米国との綿密な協力を通して必須要素としての核抑止力によって抑止を示した米国の信頼性を維持し、改善し続けるであろう。

III.日本を取り囲んでいるセキュリティ環境
1. いわゆる「グレーゾーン」(戦争にエスカレートしなかった領域、主権、および経済的利益の上の対決)における論争の数は増加中である。
2.力の均衡におけるグローバルな変化は、危険な力の上昇と米国影響の相対的な変化によって引き起こされている。
3. 国際テロと海賊行為に加えてサイバースペースの安定性などの問題はグローバルなセキュリティへの挑戦になった。
4. 北朝鮮の核とミサイルの問題はすぐ近くのおよび隣接地域のセキュリティへの重要な不安定要因である。
5. 中国による軍隊の近代化とその不十分な透明度は地域の、そしてグローバルなコミュニティのために興味深い。
6. ロシアの軍隊の活動はますます頑強である。
.7.日本に対する全面的な侵略は今日ありそうにないけれども、日本が直面しているセキュリティ挑戦と不安定要因は多様で、複雑で、からみ合わせられる。

IV.日本のセキュリティを保証する基本方針。
1、日本自身の努力
(1) 日本は正常な状況の下でシームレスな努力を促進し、緊急事態の準備をするであろう。
(2) 情報セキュリティシステムを強化する間に、日本は、情報を収集し、分析するその能力を高めるであろう。
(3) 日本は、適切な決定を迅速にすることによって調整されて、統合した返答をするであろう。
(4) 内閣の現在のセキュリティ組織の構造と機能を評価した後に、日本は関連した大臣の間でセキュリティ政策協調に専念し、総理大臣への忠告をする集団を総理大臣官邸の中に設立するであろう。
(5) 日本はより効率的で、効果的な方法で国際的な平和協力活動に参加するであろう。
国際的な平和維持活動において状況を考慮して、日本は、どのようにそれが、他の間で参加平和維持活動のために5つの原則などの現在のポリシーを勉強することによって未来の平和維持活動に関与するであろうかを議論するであろう。
(6)日本は、防衛力が‘存在’することによって抑止を確保することをめざしている概念である、「基本的な防衛軍概念」に取って代る「動的な防衛軍」を築くであろう。
(7)「動的な防衛軍」は、適時で、アクティブな‘操作’を促進することによって日本の抑止的な機能の信頼性を増大させるであろう。
それは、また、日本が国際的な平和協力活動などの様々な機会についてアクティブな役割を果たすことを可能にするであろう。
2. 同盟国との協力
(1) 日米同盟は日本の平和とセキュリティのために保証において不可欠である。
(2) 日本は、さらに日米関係を強化し、発展させるために米国との戦略的なダイアログに従事し続けるであろう。
(3) 日本は既存の協力.に加えて、サイバースペースセキュリティなどの新しいエリアで米国との協力を促進するであろう。
(4) 日本は、米国軍隊によって提供された抑止力を維持しながら、米軍基地が位置している地域社会での影響を減らすであろう。
3. 国際社会とのマルチレイヤーの共同警備
(1) 日本はアジア太平洋地域の両側の、そして多角の枠組を通して共同警備のネットワークを強化するであろう。
(2) 日本は大韓民国、オーストラリア、ASEANの国とインドなどの国と共同警備を強化するであろう。
(3) 日本は中国とロシアとの信用と協力を促進するであろう。
(4) 日本はまたグローバルなセキュリティ問題に関してEU、NATO加盟、およびヨーロッパの国との協力を強化するであろう。

V. 未来防衛軍
1. 防衛力
(1)有効な抑止力と反応(例えば、日本の沖合の島への攻撃に反応して、日本を取り囲んでいる海と領空の保証セキュリティ)の役割。
(2) さらにアジア太平洋地域のセキュリティ環境を安定させる努力。
(3) グローバルなセキュリティ環境を改善する努力。
2. 自衛隊:
効果的な方法で防衛軍の役割を実行するため、新しい防衛体制はとりわけ増大した準備とよりスムーズな共同オペレーションに備える。
3. 自衛隊:
組織、機器、および軍事力の配置
(1) 冷たい戦争スタイルの機器と組織を減らす間に、日本の南西部のそれらを含むプライオリティ機能は強化されるであろう。
(2) 自衛隊の3つのサービスの間の予算割り当ては全面的なレビューが必要になるであろう。
(3) 全面的な侵略、関連した知識、および専門知識に対して生垣を植えることは最小の必要なレベルに維持されるであろう。
(4) 強化された共同オペレーション、沖合の島エリアの不測事態の間の改善された機能、国際的な平和協力活動のための改善された機能など
(5) 陸上自衛隊、海上自衛隊、および航空自衛隊の組織、機器、および処置の詳細はNDPGにおいて提供される。

VI.防衛力を最大化する基本的な財源
(1) 日本は、自衛隊の人的資源をより効果的に利用し、ランクと年齢構成をレビューすることのような手段によってその人員システムを改良するであろう。
(2) 日本は、その契約と調達システムを改善することによってより効率的に機器を獲得するであろう。
(3) 日本は、防衛用兵器の生産機能および技術的なベースを維持し、開発するために、メディア-および/または長期戦略を発表する。
(4) 日本は、防衛機器の国際的な傾向に続く手段を勉強するであろう。
VII.
考慮のための追加の要素
このNDPGが想像する時間的枠組みは約10年である。
周辺の環境の大きな変化に従って必要であるように、NDPGはレビューと改訂が必要であろう。

日本語訳 日高市平和委員会